トリクルダウン2015年12月23日

景気回復の恩恵が地方まで届かない、低所得者まで届いていないなど言われるが、そもそも届くはずのものなのだろうか。国民生活基礎調査のデータから所得の5分位別で見た平均所得を調べてみた。

1985年から2013年までのデータを短期的な変化や誤差を均すため過去3年間の移動平均をとってグラフにしてみた。グラフから、所得は1985年以降増加し、1995~98年をピークとして、それ以降は減少傾向にあることがわかる。この間、1995年の阪神淡路大震災、2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災を経験しているが、全体としての傾向に目立った変化は見られない。それだけ、社会経済全体の推移を反映するものなのだろう。

下のグラフは、最下位と最上位の比である。貧富の差はほぼ一貫して拡大していたが、2000年を過ぎた頃からは漸減傾向がわずかに見られる。

さて、所得の増減を5分位別に見てみる。1985年以降ピークを付けた年は、分位によって異なり、それぞれ1995年、95年、95年、97年、98年である。その間の増加率は1.15、1.25、1.29、1.33、1.37、逆にピークから2013年までの減少率は0.77、0.76、0.78、0.82、0.83である。つまり、この30年ほどでは、所得が増加局面は富裕層の方が長く続き、大きく増え、減少局面は貧困層の方が早く始まり、大きく減少しているのである。

こうしたデータを見ると、トリクルダウンがあったとしても、最下位層の浮上には繋がっていないことがわかる。富める者はさらに富み、貧しい者はさらに貧しくなるのが、トリクルダウンの現実なのだろう。経済に景気の上昇下降は付き物であるから、所得の増減はある。しかし、その増減によって、富裕層は富み、貧困層は貧する。実際、1985年に比較した2013年の所得は0.89、0.95、1.00、1.09、1.14である。中間層は差し引きゼロだが、下位層は減少、上位層は増加している。

失われた20年などと言うが、その後半に貧富の差は減少傾向に入っている。社会経済は戦後の成長を是とする姿から、軋みつつ、形を変えようとしているのはあるまいか。そういうとき、えてして昔の夢をもう一度と考える「反動的」な動きが生ずる。現政権はそうした時代の徒花なのだろう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
1 + 1 = ? (半角でお答えください)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mycupoftea.asablo.jp/blog/2015/12/23/7959501/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。